古琴とピアノをとことん楽しむ

古琴(七弦琴)とピアノの初学者が、練習や楽曲にまつわることを綴ります

琴歌(古琴弾き語り)の歴史

最近、泛音(はんおん、fànyīn)の練習として『湘江怨』を良く弾いていますが、曲の背景について調べていると、どうやら歌詞が当てられているらしい。

曲の背景や歌詞(邦訳含む)は既に詳細に取り上げている記事があるので、本ブログでは敢えて触れません。

ちなみに、bilibiliで『湘江怨』を歌いながら弾いている方を見つけました。
歌詞は一部異なりますが、女性の声が合っていて素敵ですね。

本文

古琴が古代中国で発展していく中で、主に「琴曲(琴で曲を弾くことを主とする)」と「琴歌(歌うことを主とし、琴は伴奏に使われる)」の二系統に分かれたようです。

宋の時代以前は、弦楽器が少ないこともあり、琴や瑟(しつ)を使った弾き語りが主流で、「弦歌」とも呼ばれました。

宋の時代以降から、徐々に琴曲が主流となり、琴歌は以前ほど重視されなくなりました。一説によると、琴歌の歌詞は民謡の影響を強く受けていたことから「低俗で、雅でないもの」と見なされた為、長きにわたって琴歌の地位は低いままでした。

明の時代になると、中国最古の琴歌譜集『太古遺音(謝琳著)』を筆頭に、様々な琴歌が書に起こされ、再び脚光を浴びます。
ただし、琴歌は短くて簡素な民謡形式で、演奏しやすい曲が多かった為、音楽としては大きな進展がないままゆっくり衰退していきます。

1950年代から、王迪という女性の古琴演奏者・民族音楽学者が、師匠である管平湖のもとで琴歌をまとめる研究を始めました。
王迪女史は中国全土に赴き、古琴の文献調査や琴人へのインタビューを数多く実施し、民間に散逸していた琴譜や琴歌を収集し、整理しました。
82年の生涯を通して、数百首あまりの琴歌を再編し、失われかけていた琴歌を再び現代に蘇らせました。死後に出版された『弦歌雅韻』には、およそ百首の琴歌の譜面が掲載されています。

ちなみに、この『弦歌雅韻』(ISBNコード:9787101051384)は中国のネット上で買うことができます。
多分、現代で購入できる書籍の中では、一番琴歌の収録が多いのではないでしょうか。


■版元である中華書局の販売ページ
《弦歌雅韵--(精)二十世纪琴学资料珍萃》(王迪 整理)【简介_书评_在线阅读】 - 当当图书

日本で買う場合は、東方書店さんでお取り寄せするしか方法はなさそうです。

 

かつて孔子が諸国を漫遊する旅に琴を携えて歌の伴奏としていたように、琴曲・琴歌共に優劣なく「琴」という文人の嗜みだったはずなのに、いつしか琴歌だけ低俗なものと見なされて衰退の一途を辿ったというのも中々ひどい話ですね……

いつもお世話になっている先生は「(歌詞の有無を問わず)歌うことを意識しながら弾くと良い」と仰っていたので、今後は歌詞を口ずさみながら弾いてみたいと思います。

(厳密に言えば、古代の中国語と現代の中国語って発音が全然違うので、現代の発音で歌う琴歌は古代の中国で実際に歌われていた琴歌とは全くの別物なんでしょうが、まぁそれはそれ、これはこれ、ということで)

 

■参照元

琴歌(中国古代音乐体式)_百度百科

王迪(民族音乐学家)_百度百科